投資の原則系 将来の年金はいくら?ねんきんネットで確認 はじめに 将来設計のために年金額の把握はmust みなさん、将来受け取れる年金がいくらかご存知ですか? おそらく多くの方が把握していないと思います。 国民年金ならば、満額支給でいくらというのは調べればすぐにわかります。 2021... 2022.05.19 投資の原則系
投資の原則系 FIRE 4%ルール (トリニティスタディ) について解説 50年後の資産は? はじめに 4%ルールについて 世間で話題のFIRE、今や専門用語から一般用語になった感があります。私も5 - 6年の間に実行しようと考えています。 FIRE達成のためには、生活費の25年分の貯蓄が必要とされています。 これはト... 2022.05.17 投資の原則系
投資の原則系 新刊「ほったらかし投資術」を読んで レビューと考察 はじめに ほったらかし投資術の新刊が発売 皆さん「ほったらかし投資」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。元々は山崎元, 水瀬ケンイチさんの著書「ほったらかし投資術」のタイトルに出た言葉で、今では著書の枠をこえ一般用語となりつつあ... 2022.05.05 投資の原則系
投資の原則系 投資は株式100%「でも」良い理由 目次 はじめに 長期投資に債券は必要か 株式100%は投資効率が悪い 金融資産は全資産の一部に過ぎない 若い時、資産が少ない時は株式一本もOK 筆者の戦略 レバレッジ商品で債券積み立て まとめ はじめに ... 2021.11.27 投資の原則系
投資の原則系 円安進む 通貨分散の必要性とその方法 目次 はじめに ドル円 4年8ヶ月ぶり115円台 相場の未来は常にわからない 日本円 100%は良くない、米ドルだけでも不十分 多数の外貨に分散する方法 全世界株式 外国債券 特に2511 まとめ ... 2021.11.24 投資の原則系
投資の原則系 本格的な投資開始から約1年 これまでの振り返りと反省 目次 はじめに 本格的な投資を年明けから開始した これまで(2021年11月)の実現損益、含み損益 相場が順調すぎて反省するところがない デュアルモメンタムはこれまでのところ成功 最初に強いドローダウンが来ると終... 2021.11.10 投資の原則系
投資の原則系 米国テーパリング開始 長期投資家としてすべきこと 目次 はじめに FRBがテーパリング開始を決定 FRBはようやっとる 長期投資家は何も変わらない まとめ はじめに FRBがテーパリング開始を決定 本日2021/11/04、Yahoo!ニュースの経済欄トッ... 2021.11.04 投資の原則系
投資の原則系 長期投資はリターンを狙うな リスク評価が重要 目次 はじめに 長期投資の性質 米国株が好調 今後も?? 米国株に乗り換えるべきだったのか? 長期投資では分散とリスクの評価が重要 まとめ はじめに 長期投資の性質 短期投資は損失が続いたり、損切りができ... 2021.10.26 投資の原則系
投資の原則系 長期分散投資 理想のポートフォリオを考えた② 目次 はじめに 前回の続き レバレッジバージョン おすすめポートフォリオ 資産の内訳 まとめ はじめに 前回の続き 自分の軸を一つ作るために、大きな方針を見失わないように、理想のポートフォリオというの... 2021.10.22 投資の原則系
投資の原則系 長期分散投資 理想のポートフォリオを考えた① 目次 はじめに 理想のポートフォリオを考えたい 理想のポートフォリオ 理由 株式、特に全世界株式中心に運用する 日本株は別で運用する手もある REITも入れたい 債券投資は奥が深い コモディティは... 2021.10.18 投資の原則系