ソニー銀行ドル円定期で大損 損切り大事

 

以前こちらでソニー銀行のドル円3ヶ月定期キャンペーンを紹介しました。

 

私は720万円、46,888ドルを預け入れ、「ウヒョヒョ、大型ポイ活は美味しいねぇ」なんて思っていました。

 

ところが預け入れから怒涛の円高ドル安が進み、執筆時点(2025/04/14 16時)で1ドル142.8円となっています。

ドル円1ヶ月チャート

 

預け入れ時の平均約定単価は153.56円でしたので、10.8円もの円高になっています。

預け入れの当初は155円台だったので、そこから計算すると12.7円の円高です。

 

キャンペーン記事を書いた当初は「5円の円高で利益は2.1万円→ 1.45万円まで減る」と書いていましたが、そんな生易しいものではありませんでした。

 

過去のドル円を見ると3ヶ月後に12円以上の円高になることはありましたが、10年チャートを見ると、確率的に2%もなさそうでした。

 

 

あと2週間で大半が満期を迎えますが、ここからドル円が劇的に戻ることは考えにくいです。

一方開始当初よりもヘッジ用米ドル売りスワップが減少しているため、100万円あたり1,000円ほどプラスになりそうです。

 

現在のレートだと100万円あたりの利益は、当初の21,000円から8,400円まで減少します。

 

 

正しいヘッジは売りを2割ほど多くしておくことでした。

後から間違いに気づいたのですが、その時には5円ほど円高が進んでおり、悔しくて追加の売りができませんでした。

結果として損失が拡大し続けています。

 

損切りができない私は、絶対にトレードをやってはいけない人間です。

 

あと今回は違いますが、絶対に余裕を持ったポジションを取らないといけません。

株でも全く同じですが、キャパを超えたポジションは心の余裕がなくなり、”絶対に”正しく行動できません。

 

 

そのほかにもポイ活は想定外の損失が出ます。

・入力ミス
・キャンペーン応募忘れ
・計算ミス
・相場の大変動

いろんな経験を積んでいって、正しく判断し、正しく行動できるようになるには時間がかかります。

ポイ活もビジネスと同じです。

 

今回は自分のミスで大きな損失を出してしまいましたが、マイナスにならなければ良しとします。

同時期に S&P500(2558)に投資していたら、現時点で -18%の含み損でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました