債券 2025年もEDVを買い続ける 執筆時点ではまだ2024年ですが、すでに2025年分のNISA枠で買い付けができるようになっています。 私は今後先進国株(eMAXIS Slim)を買い進め、暴落対策にEDV(米国超長期債ETF)を買い増していく所存です。 そのほか... 2024.12.31 債券
その他雑記 複利を実感するのはいつ? 資産が増えると複利の力を実感できるらしいです。 でも複利を実感するのはいくらからなのでしょうか。 YouTubeでよく見るのは、1000万円を超えてから、3000万円に達してからなどという意見です。 私は最近資産7... 2024.12.28 その他雑記
毎月の資産推移 【2025年1月】資産・ポートフォリオ確認 7000万円突破 はじめに FIRE(セミリタイア)に向けて、生活収支、資産の推移を毎月公開しています。 またポートフォリオも記録し、リスク資産の比率や現金比率を確認しています。 当面の資産目標は、7000万円以上 かつ 50万ドル以上 です。 ... 2024.12.27 毎月の資産推移
未分類 ブログ収益 2度目の8,000円 時給1円労働 2023年5月に初めてGoogleからアドセンス収益を得たのですが、2024年12月になって2度目の8,000円が振り込まれました。 前回から1年7ヶ月で8,000円到達となりました。 1年あたり5,050円の計算に... 2024.12.26 未分類
その他雑記 資産 -2000万 → 7000万でも金銭感覚は変わらない Youtubeで、資産1億円を超えて贅沢は増えたのか?という動画を見ました。 その方は車は変わらず、普段の買い物は少し贅沢になって、本は躊躇なく買えるようになったと言っていました。 その動画では至って普通のことを言っていたのです... 2024.12.21 その他雑記
投資の原理原則 新iDeCoを改めて計算 結果は前回結論と真逆に はじめに iDeCo増額の続報 iDeCoの拠出限度額が毎月2.3万円から6.2万円に引き上げられそうだと過去記事に書きました。 そこでは受け取り時の課税が莫大になるから増額はやめておけ、と結論づけました。 今回は... 2024.12.20 投資の原理原則節税・節約
投資の原理原則 配当は収入だと今気づいた 私は毎月生活収支と総資産(=純資産)、資産ポートフォリオを公開しています。 毎月収入には給料+ポイ活+児童手当などを入れています。 この間ある方のブログを見て気づいたのですが、収入に配当(分配金)を入れていました。 えっ、配当も収... 2024.12.19 投資の原理原則その他雑記
投資の原理原則 インフラファンドが大暴落 「安定収益」に注意 はじめに 上場インフラファンドが暴落中 上場インフラファンドというのをご存知でしょうか? 主に太陽光売電の投資をすることで、安定した収益、高配当を目指すファンドです。 執筆時(2024年12月)現在、以下の5ファンドが上場していま... 2024.12.18 投資の原理原則ファンド紹介
節税・節約 マイクロ法人は意外と簡単に作れそう はじめに 退職後の生活を思案中 今回はお金のリテラシーが高い方が、一度は考える話題です。 私は2025年3月で今の病院を退職することがほぼ決まっていますが、そこからの生活が全く白紙です。 バイト掛け持ちで暮らしていけたらなぁ、... 2024.12.13 節税・節約
自己紹介 資産7000万円に到達 セミリタイア目標額達成 はじめに 2024年12月10日に7000万円到達 当ブログはFIREを目指す地方勤務医が運営しています。 私は常々FIREのための目標資産額を7000万円と位置付けていました。 (円安が進んでからは50万ドルという目標も追加) ... 2024.12.12 自己紹介