ファンド紹介

ファンド紹介

VYM, VIG, VOOを比較、検討

はじめに 前回の続き 前回の記事で、先進国株を米国ETFで自作するなら、 S&P500じゃなくて高配当株ETFにしたら下落耐性強いんじゃない?と書きました。 取り崩しが現実的になってきたこともあり、リターンを...
投資の原理原則

米国高配当株ETFに興味が出てきた

はじめに 先進国株投資は米国ETFが最強 私は現在、eMAXIS Slim先進国株をメインに買い付けています。 以前の投稿でSPLG (S&P500)+VEA(米国除く先進国株) を72:28で買うと、国内投資信託よ...
ファンド紹介

NISA成長投資枠は投資信託より米国ETFがお得

はじめに 過去記事のアップデート 以前、当ブログにてNISA成長投資枠でのインデックス投資について、eMAXIS Slimシリーズを買うか、米国ETFにするかを検証しました。 その後米国ETF, eMAXIS S...
投資の原理原則

出来高の少ないETFに注意

以前の記事でインド株ETFを買うという話をしましたが、買い付けする中で注意点が見つかったのでお伝えします。 東証ETFに上場するインド株ETF 233Aはあまり売買が活発でなく、値動きが安定しません。 10株(約2万円)...
ファンド紹介

インド株投資を開始② 銘柄選び

はじめに 前回の続き 前回の記事では、オルカン→先進国株に乗り換えた筆者が、新興国株にも投資したいと思い、インド株を単体で買うことにした、という内容でした。 今回は具体的に何を買うかを検討します。 結論から言うと、東証ET...
投資の原理原則

インド株投資を開始① 理由と投資割合

はじめに 大人気のインド株 みなさん、インド株に投資していますか? リーマンショック以降、米国に比べて成績が振るわない新興国にあって、インド株は順調に上昇しています。 日本でもこの1-2年でコスト安の投資信託が多く出てきて...
投資の原理原則

インフラファンドが大暴落 「安定収益」に注意

はじめに 上場インフラファンドが暴落中 上場インフラファンドというのをご存知でしょうか? 主に太陽光売電の投資をすることで、安定した収益、高配当を目指すファンドです。 執筆時(2024年12月)現在、以下の5ファンドが上場していま...
ファンド紹介

NISAは投資信託より米国ETFで買う方がお得?

はじめに もはや配当再投資は必要ない 私は資産7000万円を目標として貯蓄に励んできました。 まもなく到達するところまで来て、ふと思いました。 NISAはeMAXIS Slimなどの投資信託ではなく、米国ETFの方がコストが安いの...
ファンド紹介

eMAXIS Slim先進国株式(含む日本)が新登場 実質コストの予想

はじめに eMAXIS Slimシリーズ15本目登場 当ブログでは最近、eMAXIS Slim先進国株式をテーマに書いていますが、これはというニュースを見つけたので紹介します。 それがeMAXIS Slim先進国株式(含む日本)が発売さ...
投資の原理原則

新規買い付けを先進国株へ変更

はじめに 先進国株への投資を決めた 最近になって中国への投資に嫌悪感を強く抱くようになりました。 それに伴って投資先をオルカン(除く日本)から先進国株へ変更することを検討していました。 今回、当面の投資スタイルが決まったのでここに...
タイトルとURLをコピーしました