ファンド紹介

ファンド紹介

SBI•V シリーズなどに新商品登場 VIGやAGGも

はじめに SBIから待望の投資信託が登場 2023年5月9日、SBIアセットから一挙に11ファンドの新商品が発表されました。 バンガード社が運用している株式ファンド5本と、ブラックロック社が運用している債券、ゴールドファンド6本です...
ファンド紹介

ついに非米国ファンドが日本に登場!楽天VXUSを解説

はじめに ずっと非米国全世界株を探してきた みなさんは全世界株 vs 米国株、どちら派でしょうか。 私は全世界株派ですが、一歩越えて以前から非米国全世界株に投資できるファンドが欲しいと思っていました。 ...
デュアルモメンタム

米国株、新興国株、外国債券のおすすめ投資信託、国内ETF  米国ETFとのコスト差も調査

はじめに デュアルモメンタムはオワコンへ NISA拡充を受けて、よりデュアルモメンタム投資の意義が薄くなってきていると感じる今日この頃。 今月株式に買いシグナルが出たため、VOO (S&P500) を770万円ほど購...
ファンド紹介

2023年ジュニアNISAを検討 銘柄入れ替えを予定

はじめに 2023年で一般NISA、ジュニアNISA終了 個人の非課税投資制度 NISAは、新NISAが2024年から始まる予定で、現行制度は2023年で終了となります。 新・一般NISAはまず20万円分のつみたて投...
投資の原理原則

日本人は米国株に集中しすぎ? 投資信託ランキングを読み解く

はじめに 米国株 or 全世界株という議論 当記事に辿り着いた多くの方が、株式投資をしていると思います。 近年外国株へのアクセスが良くなってきたので、外国に投資している方も多いでしょう。 そして長期投資家の中でいつも言われるこ...
ファンド紹介

Tracers グローバル2倍株(地球コンプリート)の紹介 待望のレバレッジファンド誕生

はじめに 新ファンドの紹介 日興アセットマネジメントから、8月31日にTracersシリーズと題した2ファンドが発表されました。 Tracers グローバル2倍株(地球コンプリート) Tracers S&P...
ファンド紹介

J-REIT、海外REITのおすすめは?手数料を比較、注意点も

はじめに REITとは REITとはReal Estate Investment Trust の略称で、不動産投資信託と訳されます。 実物不動産を証券化した商品で、高い利回りのため特に個人投資家から人気があります。 不...
ファンド紹介

USAトレプラとは?ファンドの仕組み、隠れコストや注意点を紹介

はじめに 楽天から新ファンドが登場 少し前になりますが、2021年4月に楽天から新しいファンドが登場しました。 楽天・米国株式トレンドプラス・ファンド <愛称:USAトレプラ> といいます。 面白いコンセプト...
ファンド紹介

SBIラップを分析 ロボアドから学ぶべき点 (分散、低コスト)

はじめに SBIラップが新登場 SBI証券から新しいロボアドバイザーが登場しました。その名をSBIラップと言います。ロボアドの最大手はWealth Naviですが、ついに最大手ネット証券からその対抗馬が現れました。 今...
レバレッジファンド

レバレッジバランスファンド NTSXを紹介 レバレッジとの付き合い方について

目次 はじめに レバレッジがブーム NTSXについて 基本情報 NTSXの特徴 レバレッジがほどよい 取引コストが安い 種類が豊富 このファンドから何を学ぶか 外国との違い レバレッジの程度...
タイトルとURLをコピーしました