投資の原理原則

投資の原理原則

REITに投資妙味あり 追加投資の予定

はじめに REITはポートフォリオの大事な要素 長期投資をしている方なら分散投資の重要性はよくお分かりかと思います。 広い地域に分散された株式、債券、ゴールドなどのコモディティ、そしてREIT。 REITについ...
投資の原理原則

今こそ株価暴落に備える リーマンショック級暴落で資産はいくら消える?

はじめに 株式相場は順調そのもの 日本株はバブル後33年ぶりの高値水準、日本円ベースの全世界株も史上最高値と、株式投資をしている多くの方は気分良く過ごせている状況だと思います。 オールカントリー (2559) の上場...
投資の原理原則

4%ルールは誤り⁉︎ 安全な引き出し率はわずか2.26%

はじめに 老後の資産取り崩しに関する論文を紹介 FIRE界隈で有名な4%ルールについて、新たな論文を見つけたので共有したいと思います。 いくらの資産を築けば良いのか、多すぎても少なすぎても良くないので、今回の論文をもとに私の...
投資の原理原則

4%ルールとは?トリニティスタディについて解説

はじめに 4%ルールについて改めて みなさん、4%ルールという言葉をご存知でしょうか。 投資、特にFIREの界隈では非常に有名な言葉で、老後に資産の4%を毎年取り崩しても、ほとんどの確率で資産は破綻しないという研究結...
投資の原理原則

配当金生活に魅力を感じない3つの理由

はじめに みなさん、配当金は好きですか? いくつかの個人投資家ブログを暇な時に見ているのですが、「目標年間配当〇〇万円」とか「毎月の配当金グラフ」などと配当金にフォーカスしている方が多い印象を受けます。 リベ大でも昔か...
投資の原理原則

インデックス長期投資に関する誤解と真実

はじめに インデックス投資を行う理由 今回は改めてインデックス長期投資について考えたいと思います。 コストの低下、投資商品の充実のおかげで、私のような一般の個人投資家でもインデックス投資が簡単に行えるようになっています。 また...
投資の原理原則

GPIF 第2四半期運用結果 抜群の安定運用

はじめに GPIFについておさらい みなさん、GPIFをご存知でしょうか。 Government Pension Investment Fund の略で、年金積立金管理運用独立行政法人という組織です。 預かっている年金の一部を...
投資の原理原則

下げにもしっかり付き合う この下落を全て受け止めよ

はじめに 株式、債券が歴史的な暴落 今年に入って株式、債券の下落が続いています。 例えば全世界株式ETF (VT) は高値から -26%、2年前の水準に戻っています。 VT 2年チャート また債券はもっと...
投資の原理原則

金融庁プログレスレポート2022を解説

はじめに 金融庁が毎年レポートを公開 みなさん、資産運用業高度化プログレスレポート というのを聞いたことがありますか? もちろんないですよね?笑 金融庁が発表するレポートで、内容は主に投資信託について、コストの高さや運用...
投資の原理原則

「つみたて投資の終わり方」を読んで FIREの民はもっと大胆に

はじめに 今回はカン・チュンド氏の「つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!」を紹介したいと思います。 私が普段読んでいるブログやリベ大でも取り上げられていて、いずれも良書だと言われていました。 あまりにも紹介率が高か...
タイトルとURLをコピーしました