投資の原理原則

投資の原理原則

証券担保ローンについて勉強

はじめに 資金が物を言うFX界隈 私は資産形成のメインを海外インデックスファンドに投資しています。 そのほかにFXのキャンペーンやスワップ稼ぎもしています。 FXのキャンペーンは他のポイ活とは桁違いに大きく、かつ利益は資金にほぼ比...
投資の原理原則

心の中に山崎元とHayato Itoを飼おう

はじめに こんな株安だからこそ 株安、ドル安が進んで資産は大きく減少しています。 2月に7300万円を超えていたお金は6700万円台に。(2025/04/22時点) 毎月平均で70万円入金しているにもかかわらず。 セミリ...
投資の原理原則

株価急落中 筆者の心境と今すべきこと

はじめに トランプ関税で株価急落 株価が大きく落ちています。 執筆時点(2025/04/04 09:40)で S&P500 東証ETF(2558)は1月23日の高値から17%安となっています。 理由はみ...
投資の原理原則

米国高配当株ETFに興味が出てきた

はじめに 先進国株投資は米国ETFが最強 私は現在、eMAXIS Slim先進国株をメインに買い付けています。 以前の投稿でSPLG (S&P500)+VEA(米国除く先進国株) を72:28で買うと、国内投資信託よ...
投資の原理原則

インデックス取り崩しを再検討 高配当ETF配当金と同額売却

はじめに 高配当株をお勧めしない理由 インデックス長期保有が投資の最適解と信じている筆者にとって、高配当株投資は魅力に感じません。 💰取り崩しの必要がないから出口が簡単 →元本残したまま死ぬけどいいの? 💰積み立...
投資の原理原則

野村総研の金持ちピラミッドが更新 2023年版

はじめに 全投資家待望の情報が更新 野村総合研究所が2年に1度発表している、純金融資産保有額別の世帯数と資産規模のグラフが2025/02/13に公開されました。 誇張抜きで最も引用されている金融資料だ...
投資の原理原則

普段の買い物100円と投資の損失100万円は全く別物

はじめに とある書き込みに反応 ブログだかTwitterだか忘れましたが、こんな文章がありました。 株で100万円損しても何も思わないのに、買い物は100円、なんならそれ以下の違いでも一喜一憂してます。 金銭感覚がおかしいと自...
投資の原理原則

持ち家の大きなデメリット 保有資産額がわからない

はじめに 賃貸 vs 持ち家 一生賃貸暮らしをしようと思っている我が家ですが、家を買った方が良いのかはこれまで何度も悩んできました。 妻が新しくて立地の良いところが好きなのと、私がどこに住むべきかいまだに決めかねていることが...
投資の原理原則

出来高の少ないETFに注意

以前の記事でインド株ETFを買うという話をしましたが、買い付けする中で注意点が見つかったのでお伝えします。 東証ETFに上場するインド株ETF 233Aはあまり売買が活発でなく、値動きが安定しません。 10株(約2万円)...
投資の原理原則

暴落に対する備えを再考

はじめに 株式相場は好調だが 2024年も株価は大きく上昇しました。 こちらはS&P500の東証ETF 2558ですが、過去5年で2.55倍、コロナショックの安値からは3.6倍に上昇しています。 米国株式中...
タイトルとURLをコピーしました