毎月の資産推移 退職後の資産取り崩しをシミュレーション はじめに FIREは出口戦略が大事 FIREを目指すなら、FIRE後の取り崩し方を考えておくのは必須事項です。 そうでなければ、何歳でいくら貯めておくべきかがわかりません。 もちろん遠い将来のことなので自分や家族の寿命、生活の変化、予... 2025.01.23 毎月の資産推移
ポイ活、サヤ取り ポイ活は好きだが向いてない 私は熱心なポイ活民と自称していますが、ポイ活が下手です。 ポイ活は頭の良さや独創性は不要で、こまめな情報収集や損得の四則演算、資金管理、申し込み忘れなどのケアレスミスをしないことが大事です。 この中で私は情報収集や計算はできるのですが、... 2025.01.22 ポイ活、サヤ取り
節税・節約 厚生年金保険料改悪か 年72万円の負担増 はじめに 厚生年金保険料の上限引き上げ ニュースによると、2027年9月から、厚生年金保険料の上限が引き上げられ、最大で毎月6万円(労使含む)の「増税」になると報じられています。 Yahoo!記事ですが、リンク切れのことがあ... 2025.01.21 節税・節約
その他雑記 暴落を経験することなく資産形成が終わった はじめに 暴落は12年に1回くらい 資産形成を進める上で、暴落時に慌てないことは必須要件です。 基本的にはリスク許容度の範囲内で、海外株式を中心とするリスク資産を積み上げるだけです。 ついこの間も、暴落時の備えを改めて考え直したばかり... 2025.01.20 その他雑記
投資の原理原則 出来高の少ないETFに注意 以前の記事でインド株ETFを買うという話をしましたが、買い付けする中で注意点が見つかったのでお伝えします。 東証ETFに上場するインド株ETF 233Aはあまり売買が活発でなく、値動きが安定しません。 10株(約2万円)... 2025.01.18 投資の原理原則ファンド紹介
ポイ活、サヤ取り ソニー銀行の米ドル定期キャンペーンを解説 はじめに ポイ活は投資家に必須のスキル 世の中には数多くのポイ活が存在します。 ですがその多くは数円程度の少額のもので、生活や人生に何の貢献もしてくれません。 我々デキるポイ活家は、大きな物をしっかり掴みに行くことで、資産全体の成績を... 2025.01.17 ポイ活、サヤ取りFX
投資の原理原則 暴落に対する備えを再考 はじめに 株式相場は好調だが 2024年も株価は大きく上昇しました。 こちらはS&P500の東証ETF 2558ですが、過去5年で2.55倍、コロナショックの安値からは3.6倍に上昇しています。 米国株式中... 2025.01.16 投資の原理原則
節税・節約 マイカーの維持費を考察 手放すべき? はじめに 車はとにかく金食い虫 資産形成においては、車は大きな障害というのはよく知られたところです。 ググって一番上に出てきたサイトによると、普通車の維持費は約52万~61万円、ここに車両価格を年間20万円とすると、72〜8... 2025.01.14 節税・節約
ファンド紹介 インド株投資を開始② 銘柄選び はじめに 前回の続き 前回の記事では、オルカン→先進国株に乗り換えた筆者が、新興国株にも投資したいと思い、インド株を単体で買うことにした、という内容でした。 今回は具体的に何を買うかを検討します。 結論から言うと、東証ET... 2025.01.11 ファンド紹介
FX FX両建て戦略、ついに謎が判明 大増税の結果に はじめに 過去記事の紹介 私の副業であるFXポイ活について、これまで何度か記事にしています。 その中で、FX口座を全て足し合わせたらとんでもない損失があったと書きました。 今回やっとその原因がわかったので、それを記... 2025.01.09 FX節税・節約