目次
はじめに 長期投資に債券は必要か
長期投資に債券がいるか、株式だけで良いかという議論はよく行われます。
特にこれから利上げが予想される中で、債券投資は不要と考える人は少なくありません。
私は投資に債券は入れるべきだと考えています。
株式100%は投資効率が悪い
これまでも何回か出したことがありますが、以下が株式債券比率の年平均リターン、シャープレシオになります。
株式 : 債券 |
リターン |
シャープレシオ |
10 : 0 |
10.73 % |
0.44 |
9 : 1 |
10.55 % |
0.46 |
8 : 2 |
10.32 % |
0.48 |
7 : 3 |
10.04 % |
0.50 |
6 : 4 |
9.72 % |
0.53 |
5 : 5 |
9.36 % |
0.54 |
4 : 6 |
8.96 % |
0.55 |
3 : 7 |
8.53 % |
0.53 |
2 : 8 |
8.05 % |
0.48 |
1 : 9 |
7.53 % |
0.41 |
0 : 10 |
6.98 % |
0.32 |
Portfolio visualizerより
対象は全米株式と米10年物国債。
1972年以降のデータ
これを見ると株式100%はリターンの割にリスク(値動き)が大きく、投資効率が悪いと言えます。
少なくとも債券を20%は入れたほうが良いでしょう。
金融資産は全資産の一部に過ぎない
しかしこれは金融資産の中での話です。
投資の前に生活防衛資金は持っているでしょうし、当然年金は払っているし、保険も加入しているかもしれません。
すぐは目に見えない資産、計算は難しいけど持っているであろう資産もあります。
そういうものをもし正確に計算できたら、株式100%が最も効率が良いかもしれません。
「ライフサイクル投資術」には、30歳までは資産の2倍の株を買えと書いてあります。
若い時、資産が少ない時は株式一本もOK
なので例えば30代以下の方、あるいは資産が少ない方は株式だけでも良いと思います。
資産が少ないというのは、例えば
・生活防衛資金を除いた金融資産が300万円以下
・リタイアまでに持っていたいお金の半分以下
という辺りでしょうか。これならほとんどの人が当てはまっちゃいますね😅
筆者の戦略 レバレッジ商品で債券積み立て
かくいう私もこれまで債券はほとんど持っていませんでした。
現在は楽天カード、三井住友カードで投資信託の積み立てをしています。
つみたてNISAを除いた枠で、グローバル3倍3分法ファンド、USA360を積み立てています。
とはいえまだ金融資産の3%に過ぎないので、少しずつ増やしていきます。
まとめ
・一般に株式100%はリターンに対してリスクが高い
・なので債券も保有すべき
・しかし私たちは目に見えないお金を既に多く持っている
・それを考えると、株式100%も理にかなっている
仕事人生の後半になってきたら、つみたて分を債券に回して、徐々に比率を整えていくのが良いかなと思います🧐
コメント