目次
はじめに 個別株投資は基本的に推奨していなかった
個別株投資は基本的におすすめしません。
理由は個別株は市場平均と比べて、期待リターンは変わらずリスクが高いからです。
まれに企業分析などで超過リターンを出せる人はいますが、私を含め大多数の人間にはできないと思っています。
しかし最近個別株投資にも良い点があるなと感じました。
売却益にかかる税金を抑えられる
例えば10銘柄以上の個別株を買っていれば、好調な相場でもどれかは含み損が出ているのではないでしょうか。
もし今年の売却益や配当があるならば、それを一旦売って買い戻すというやり方があります。
そうする事で本来かかる20.315%の税金を抑えられるというメリットがあります。
払うべき税金を先延ばしにしているだけですが、これも将来のリターンに影響します。
既に損失が出ていて、含み益をぶつけることも同様に有効です。
日本株が手数料で有利
米国株などでは売買に手数料がかかります。
多くの証券会社で片道0.495%取られるので、税金が抑えられても手数料で損をしてしまいます。
一方日本株の手数料は無料のことが多いので、損出し(益出し)に向いています。
特に売買をしていなくても、配当との損益通算も可能なので、可能であれば毎年この損出しをやる価値があります。
それ以外にも日本株には配当控除という節税方法もあり、高配当株を少しずつ買うというやり方がおすすめです。
SBIネオモバイル証券を使って、30−50銘柄を少しずつ買うというやり方がおすすめです。
注意点
受渡日と約定日は異なる
年末ギリギリにやってしまうと、受け渡しが年明けになってしまうことがあります。
一般に個別株は2営業日後ですが、投資信託はそれよりもズレることが多いようです。
1週間前までに済ませておくと無難でしょう。
同日の現物買い戻しはダメ
売ったその日に買い戻してしまうと、買った方が先に行われたものとして計算されてしまいます。
例 1000円で買った株が500円に値下がりした場合。
500円で売ったその日に同じ値段で買い戻すと、買いが先に行われたとみなされ、取得単価が750円に下がってしまう。
そのため予定の損失額が出せなくなってしまいます。
これを避けるためには信用取引でクロス取引をして、その後現引きをするという手段があります。
最も簡単なのは、翌日以降に買い戻すというやり方です。
先物取引やFX、仮想通貨は損益通算できない
先物取引内では損益通算できますが、現物取引との損益通算はできません。
同様にFX, 仮想通貨も対象外です。
NISAも損益通算できない
NISA枠も上記同様、特定口座との損益通算はできません。
NISAは非課税期間いっぱいまで持つのが最適解だと思います。
めんどくさがらずにやろう
リターンは全く予想できない、リスクはある程度事前にわかる。
そしてコストは投資前にはっきりとわかります。
コントロールできる範囲はコストを意識して、手間を惜しまずやっていきましょう。
まとめ
・利益、配当が出ているなら損出しをするべき
・個別株はETF, 投資信託より損出しが容易
・特に日本株がおすすめ
・先物取引やFX、NISA枠は損益通算できない
コメント