国民年金の追納はしない方が良い!元が取れるのは86歳になってから

投資の原理原則

目次

はじめに 年金の追納制度など

大学や専門学校などへ進学する方が多く、20歳の時点で職についている人は少数派の世の中になっています。

その場合、国民年金の学生納付特例制度を使い、支払いの猶予をしている方も多いと思います。

私も親に払ってもらえるほど裕福ではなかったので、この制度を使っていました。

その後何度か年金機構から追納のお知らせをもらい、追納を検討したことがありました。

ネットで「年金 追納 すべきか」などで調べると、多くのサイトは追納を勧めています。

色々調べて計算して、結局は追納をしない事に決めたのですが、その理由について今回は書こうと思います。

追納制度について、詳しくは機構のHPをご覧ください。

簡単に言うと、10年前まで遡って追納ができて、直近2年分は利子がかからないという決まりがあります。

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html

計算方法 ねんきんネットに登録して確認

追納する場合、その額はいくらになるのか、追納した場合年金はいくら増えるのか

これを何も見ずに答えられる方はいないと思います。

ここで機構のねんきんネットというのが便利で、これを使います。

登録するのに確か数日かかりますが、やっておいて損はありません。

https://www.nenkin.go.jp/n_net/

私の追納可能額は、36ヶ月分で548,760円です

私は所得税、住民税、復興特別支援税で約45%の税金がかかっているので、正味の追納額は30.2万円になります。

その分ふるさと納税できる額が少なくなりますが、ここでは省きます。

次に追納した場合の上乗せは以下のようになります。

ねんきんネットのmyページより。追納額と、追納後の上乗せ額

年間約5.8万円が生涯上乗せされます。

支払っているのは30.2万円なので、僅か5年余りで元が取れる計算になります。

追納額を投資に回したら

しかしこの30.2万円は、投資で運用することができます。

しかも3040年後の話なので、年率リターンもある程度予測をつけることができます。

果たしてその場合はいくらになるでしょうか。

利回り(30.2万円)

30年後   

35年後   

40年後

2%

54.7

60.4

66.7

3%

73.3

85.0

98.5

4%

98.0

119.2

145.0 (万円)

私は30代前半ですので、35年後には年金をもらっている年齢になります。

上の表と写真を比較すると、私の場合は

・年2%で運用できた場合と比べ、追納は77歳くらいで元が取れる

・年3%のリターンなら81, 82歳くらい

・年4%のリターンなら85歳くらい

とわかりました。

このシミュレーション結果をどう捉えるかは人によると思いますが、私は追納しないという結論に至りました。

注意:

年金はマクロ経済スライドを採用しているので、インフレになったらその一部を上乗せする決まりがあります。

しかし同様に制度維持のため、人口減少によって支給額が下がる事も示されています。

また受給開始年齢を変えることで今回の計算も変わってきます。

色々と不透明なため、支給開始年齢は基準の65歳、現在の支給見込みがそのまま続くと仮定しました。

おそらく追納に有利なように計算しています。

・私は節税面でかなり有利な立場である

・人口減少による、受給額の減少は考慮していない

・予想運用利回りを厳しめに試算している

ちなみに所得税が 20% (所得 330 – 695万円) ならば、たとえば年 3%で運用できた場合、40年後には121.8万円になります。

これを超える分岐点は8586となり、追納のメリットは余計薄くなります。

追納がメリットになる人 ほぼいない

税金の還付で45%戻ってくる私でこの結果なので、ほとんど全ての人に得はないのではないかと思います。

追納が向いてるのは、

・手持ちの金をすぐ使い切っちゃう

・絶対投資なんてしないと決めている

所得1800万円以上など、もっと税率が高い

長寿家系の方

くらいでしょうか。

私は家系的に早死にしそうです😭

トップサイトでもよく、追納は10年で元が取れると書いてあります。

これはインフレが全く考慮されていないので、(ほぼ完全な誤解です。

今の1万円と40年後の1万円は価値が全く違います

また追納しなかったあなたの資産は、投資によって高確率で増やすことができます。

投資が嫌いな人ももちろんいるでしょうが、そもそもGPIF (年金積立金管理運用独立行政法人) が年金原資をリスク資産にブチ込みまくっているので、株価によって受給額が変わる未来は変えられません。

まとめ

・国民年金には10年間の追納制度がある

・しかし追納はお勧めできない

・ねんきんネットの登録はお勧め

いろんなファクターを考慮して検討しているサイトが、(上位には見つからなかったのが残念です。

私の考えが判断の一助となれれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました