2025年の投資戦略を再考

はじめに 2025年がスタート

 

新年1回目の投稿となります。皆様、明けましておめでとうございます。

税金やNISA上限の関係で、投資スタイルや売買方針を決めるのは年末年始がうってつけです。

今回は我が家の投資方針を改めて整理します。

 

 

資産配分の大枠を確認

私が理想とする資産配分は以下の通りです。

 

株式は先進国メインで買い付け予定ですが、昨年まではオルカン(除く日本)を買っていたのと、NASDAQ100やS&P500、新興国株も一部持っています。

NISAやiDeCoで持っているものは、売却せずそのまま保有するつもりなので、ふんわり外国株として分類しました。

 

日本株はTOPIX ETFや高配当株を保有し、現状は資産全体の10%を占めています。

これを5%程度まで減らす予定です。

 

 

今年行う予定の売買

外国株

NISAとiDeCoで今年も買い付けを行います。

今年退職する予定で全てを現金で埋めることはできないので、一部は特定口座からの売却も行います。

また一部は特定口座を売却し、子供(次男)への贈与も行います。

次男はジュニアNISAを1年しかできていないので、長男と同じ資産にするために110万円以下で買い付けます。

投資対象は全てeMAXIS Slim先進国株式の予定です。

 

 

日本株

無職の妻が日本株を保有しています。

税金がかからない範囲で売却を進めており、昨年から5年計画で売却中です。

今年の基礎控除が引き上がりそうなので、売却もそれに合わせて行います。

頑張れ国民民主党!

 

 

債券(EDV)

現状これが最も理想から外れています。

今年もNISA枠で買い付けを行います。

幸か不幸か値下がりが続いているので、昨年大量に買わなかった事が功を奏しています。

昨年末で273万円分持っているのですが、今年は500-550万円程度になるように購入予定です。

 

ところでEDVを含む債券は、リターンの多くが分配金によるものです。

なので時間が経てばどんどん債券の割合が低くなってしまいます。

NISAを埋め終わったら、東証ETFで同じような商品(2255、180A、182A)を買う予定です。

 

 

仮想通貨、ゴールド

幸いこれまで急上昇が続いてきたので、どちらも3年ほど買い増ししていません。

ETHは伸びていませんが、もともと時価総額的に考えれば買い過ぎていたので、そのまま放置しています。

暴落すれば新規買いします。

 

 

現金

10%ほどに抑えるつもりが、今は米ドル含め28%も持っています。

ほとんどをFXの証拠金に使っており、スワップアービトラージをせっせと続けています。

やめよう減らそうとずっと考えていますが、常にいい案件を探してしまい、執筆時点ではメキシコペソやユーロ円を中心に両建てしています。

少なくともこれ以上増やさないように気をつけます。

 

 

まとめ

・2025年の投資方針を確認
・外国株は先進国株、一部子供の特定口座も使用
・EDVは今年もゆっくり買い付け
・日本株はもっとゆっくり売却
・現金はこれ以上増やさない、できれば減らしていく

実際には毎日のように小さな売買を繰り返しています。

気が小さいせいで一気に売ったり買ったりできないので、今年も楽しみながらガチャガチャやっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました