はじめに
FIREに向けて、資産の推移を毎月公開しています。
これは記録・発信することで資産拡大のモチベーションが上がり、規律ある投資・資産管理ができると考えているからです。
その月に何を売買したのかも記録していきます。
またデュアルモメンタム投資は月1回の確認作業が必要で、月変わりに騰落率の計算をしています。
その結果をもとに今月は何を保有するかを決めています。
私の基本投資スタイルは以下の通りです。
iDeCo、NISAを使いインデックス長期投資を基本とする
暴落時の対策として、資産の一部で順張り投資(デュアルモメンタム)をしている
3ヶ月前、6ヶ月前との騰落率を合計する
→ S&P 500、非米国全世界株のリターンが高い方を保有
→ どちらもマイナスならば米国長期債券を保有
今月の資産 3805万円 (前月比+170万円)
収入 | (万円) |
給料 | 90 |
ポイ活 | 1 |
合計 | 91 |
支出 | (万円) |
カード利用 | 18.6 |
仕送り+葬儀代 | 6.5 |
現金払い | 3 |
合計 | 28.1 |
親が亡くなった時の葬儀代を月1万円の分割にしており、支払いは2027年まで続きます
生活収支 91 – 28.1 = +62.9 万円
今月はスマホを iPhone13に買い替えし、少し出費が増えました。
とはいえ税金や学会費、車検などでだいたい毎月大きな出費があるものです、
全体の資産は円安株高のため資産は大幅上昇しました。
あとは休眠口座のFXに12万円ほどお金が残っていたことも要因です。
5月の育休前に4000万円に到達するかもしれません。
一方ドルベースでは28.4万ドルで横ばい。
こう見るとただ円安分増えただけと言うことがわかります。
今月の売買
買い | 商品 | 金額 (万円) |
つみたてNISA × 2 | eMAXIS Slim 全世界株式 | 6.7 |
iDeCo | たわら先進国株式 | 2.3 |
iDeCo | eMAXIS Slim 全世界株式 | 2.3 |
課税口座 | 楽天VXUS | 20 |
合計 | 11.3 + 20 |
売却資産なし
積み立て用としては11万円、デュアルモメンタム用のVXUSを少量追加購入しました。
デュアルモメンタム 今月の株価、ポジション → VXUSホールド
以下2月末、3ヶ月前、6ヶ月前の株価(価格)を表にしました。
ticker | current (2月末) | 3-mo ago (11月末) | 6-mo ago (8月末) | 3,6mo 騰落率 |
VOO 米国 | 365.49 | 372.71 | 359.84 | – 0.4 % |
VXUS 非米国 | 54.19 | 52.85 | 50.19 | +10.5 % |
AGG 債券 | 97.32 | 96.75 | 99.36 | – 1.5 % |
この結果によりポジションは以下のようになります。
VOO、VXUS、債券 → VXUS
VXUS > VOO のため、 VXUSをホールド
2021年1月 VSS → 7月 VOO → 2022年3月 VGLT → 4月 VOO → 5月 AGG → 12月 VOO → 2023年1月 VXUS
楽天VXUSの保有が3ヶ月目に入ります。
売買を繰り返さなくて済んで一安心ですが、現状特にパフォーマンスが優れているわけではありません。
現金を厚めにして新NISAを埋めにいく
ブログを始めて2年以上が経ちましたが、自分の投資スタイルはそれなりに変わってきました。
最も大きなところは、インデックスを上回れると信じていたデュアルモメンタムが全く振るわなかったことです。
そのため徐々に比率を下げていき、今では資産の10%近くまで減ってしまいました。
ポジティブなニュースとしては、FXスワップアービトラージを中心とした大型ポイ活(?)によって、現金からお金が作れると学んだことです。
これまでは現金にしておくのは機会損失だと思っていたのですが、これからはすぐ動かせる現金を1000万以上置いておくことにします。
育休中のポートフォリオ イメージ
あとは来年からの新NISA、今年誕生予定の第2子のジュニアNISA分を確保するため、課税口座での新規投資はしない予定です。
まとめ
・デュアルモメンタム2月分、VXUS継続
・新NISA、ジュニアNISAに向けて追加投資は見送り中
・現金を厚くしてFXアービトラージを本格的に
歴史的なインフレ、史上最も急な利上げにも関わらず、株価は不思議と落ち着いています。
暴落があると見るなら、モメンタム投資は有力な手段になりますが、果たして…
コメント