米国債券ETF、投資信託が生債券よりもおすすめな理由

はじめに 債券には2種類の投資方法がある

債券には大きく2通りの投資方法があります。

一つが債券を直接購入するというもの。

個人向け国債が有名でしょうか。

後述しますが、一部の外国債(特に米国債)も直接購入することができます。

 

俗に生債券なんて呼ばれたりします。

 

もう一つが投資信託として購入する方法で、eMAXIS Slim先進国債券などの一般投資信託、2511などの東証ETF、AGGなどの海外ETFに細分されます。

 

株に個別株と投資信託という買い方があるように、債券も全く同じです。

 

今回は特に米国債について、債券を直接購入するよりも、米国債券ETF、投資信託がおすすめという点について解説したいと思います。

 

 

「生」米国債の買い方、メリット

最も一般的な生債券である、個人向け国債は郵便局や証券会社などで購入することができます。

外国債券の場合はどうでしょう。

SBI証券では、執筆時点でアメリカ、イタリア、フランス、ニュージーランド、カナダの国債を購入することができます。

 

社債も買うことができますが、デフォルトリスクを1社に集中させることは明らかに適当ではなく、ETFが上位互換になるため割愛します。

 

当然ながら米国債が最も種類が多く、短期から超長期まで、利付債もストリップス債(ゼロクーポン債)も幅広く選べます。

SBI証券の外国債の一部↑

 

生債券は投資信託と異なり、

・信託報酬がかからない
・米国債は安全な商品のため、投資信託で分散する必要がない
・満期まで保有すれば価格変動を気にする必要がない

という性質があります。

 

実際に生債券を勧める方も多いですが、私は債券は投資信託(ETF)の方が良いと思います。

その理由は以下の4つです。

 

 

生債券のデメリット

コストが高い

生債券には信託報酬のような保有コストはかかりませんが、売買に手数料が取られます。

ただ実際の手数料は投資信託のように公表されてはいません。

一例ですが、中期米国債だと往復で2.68%、超長期だと7.68%の手数料が取られるようです。

Youtube「聞いてわかる投資本要約チャンネル」より引用

 

満期まで保有すればこの半分で済みますが、それでも高いコストであることに変わりありません。

(AGGの保有コストは0.03%/年)

 

 

リスクコントロールが難しい

基本的に、国債のリスクは満期までの期間に比例します。

例えば満期まで10年の米国債を買ったとして、9年後には1年物の米国債を持っているのと同じになります。

保有している間は徐々にリスクが小さくなりますが、満期が来て償還され、また10年ものを買ったら突然リスクが上がります。

 

投資信託であればdurationが一定になるように自動で売買されるので、このようなことにはなりません。

 

 

NISAが使えない

税金面で言えば、生債券はNISA枠を使うことができません。

一方投資信託であれば、国内で買えるものは成長投資枠が使えますし、米国ETFでも一部成長投資枠の対象となるものがあります。

 

NISA成長投資枠が使える、米国債券ETF4選
はじめに 前回の続き 最適な債券投資について、前回はNISA成長投資枠を使って米国ETFを買うのがおすすめと書きました。 (1800万円を株式のみで埋められる人は除く) 今回は成長投資枠が使える4つ...

 

生債券も投資信託も、その他の株式などと損益通算が可能です。この点では違いはありません。

 

 

選択肢が少ない

生債券の方が米国ETFよりも投資対象が少ないです。

例えば

・米国総合債券
・高格付け、投資適格、ハイイールド社債
・非米国国債
・超短期〜超長期米国債

と、ETFではあらゆるニーズに合った商品を選ぶことができます。

SBI証券はかなり種類が豊富にありますが、それでも米国ETFに比べればかなり少ないと言えます。

 

 

米国債1本に投資する投資信託

もし超長期の米国債を買うつもりなら、iFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)の方が良いかもしれません。

 

信託報酬0.1705%で比較的安く、途中で売却しても生債券のような手数料を取られません。

 

 

まとめ

・生債券とは何か
・満期まで保有すれば価格変動は無視できる
・メリットもあるが、コスト高、税金の不利などでデメリットも大きい
・生債券みたいな投資信託もある

私は債券が大好きで、長期投資の鍵となるアセットだと思っています。

年齢に関係なく、超長期米国債EDVを永久保有するつもりでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました