債券

債券

2025年もEDVを買い続ける

執筆時点ではまだ2024年ですが、すでに2025年分のNISA枠で買い付けができるようになっています。 私は今後先進国株(eMAXIS Slim)を買い進め、暴落対策にEDV(米国超長期債ETF)を買い増していく所存です。 そのほか...
債券

東証ETFのおすすめ海外債券を紹介

はじめに 海外債券を東証ETFで買う 当ブログはたびたび海外債券について扱っています。 分散投資の柱であるにもかかわらず、株式ほど詳しい情報が手に入りづらいからです。 今回は、東証に上場する海外債券ETFを紹介したいと思います...
債券

米国債券ETF、投資信託が生債券よりもおすすめな理由

はじめに 債券には2種類の投資方法がある 債券には大きく2通りの投資方法があります。 一つが債券を直接購入するというもの。 個人向け国債が有名でしょうか。 後述しますが、一部の外国債(特に米国債)も直接購入するこ...
債券

SBI サクッと全世界債券を解説 最安債券ファンド誕生

はじめに 全世界対象の債券ファンドが誕生 2024年2月10日、新たな債券ファンドが誕生しました。その名も、 SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド 愛称:サクっと全世界債券 です。 正確には...
債券

世界国債インデックス 中国の割合が急上昇

はじめに モハP チャンネルの紹介 Youtubeで非常に興味深い動画を観ました。 元機関投資家のモハPチャンネルという方が、中国の国債について語っていました。 毎回10分程度で短く...
投資の原理原則

リスクを減らしたらリターンはどれだけ改善するか

はじめに 前回のおさらい 前回は、リスクを考えずにリターンを追うのがどれだけ危険か、シミュレーションを用いて説明しました。 例えば期待リターン7%、リスク22.75%(円換算のS&P500を想定)の場...
債券

グローバルX 超長期米国債 ETF(180A)を解説

はじめに 国内に新たな債券ETFが誕生 当サイトでは債券の話題が多いですが、また気になるファンドが上場しました。 その名もグローバルX 超長期米国債 ETF(銘柄コード:180A)です。 今回はこちらのファンド...
投資の原理原則

VTとEDV (超長期米国債) 保有割合別リスクリターンを検証

はじめに 株式と債券の保有割合 株式投資をしている皆さん、債券は持っていますか? 分散投資はリスクリターンを向上させると言われており、私も債券投資を行なっています。 その他ゴールド、仮想通貨にも投資...
債券

米国短期国債ETFを比較 SHY, BSV, VTIP, SHVについて

はじめに 米国短期国債とは これまでにいくつも債券ファンドを取り上げてきた当ブログですが、今回は米国短期国債ETFについて調べます。 読んで字の通り、「短期」の「アメリカ国債」に投資するファンドです。 ...
債券

超長期米国債券について TLT, VGLT, EDVを比較

はじめに 今回は超長期米国債の話 当ブログでは、これまで多くの債券について調べてきました。 詳しくは債券カテゴリーにて 今回は最も安全だけれども、リスクが非常に高いという不思議な存在、超長期の米国債につ...
タイトルとURLをコピーしました