目次
はじめに
トレンド・アロケーション・オープンという投資信託をご存知でしょうか。
三菱UFJの分散バランス型の投資信託で、トレンドによってアロケーションを変えるという目的のファンドです。
後述する失敗によってこの1年は純資産額が減っていますが、それでも1000億円以上あります。
これは2021年4月現在、同社の人気シリーズ、emaxis slim 8資産均等型よりも多い額です。
このファンドはコロナショックで大きな間違いをして、その後の上昇に全くついていくことができませんでした。
今回はこのファンドを紹介しながら、アクティブ運用に潜む落とし穴を考えていこうと思います。
ファンドの紹介
このファンドは、株式、債券、REIT、コモディティに広く投資する商品です。
最大の特徴は、運用専門家の見通しによってアロケーションを変えたり、下落時にはリスク資産の大半を売却するという戦略です。
購入時手数料2.2%、信託報酬1.18%/年 と、日本のアクティブファンドとしては平均的? なぼったくり手数料です。
結論からお話しすると、コロナショックでダウンサイド・リスク・マネジメントという手法が発動してしまい、その後現在まで、ほぼ全資産日本国債保有という悪手を売ってしまいました。
その後の価額は以下の有り様です。
全く戻らないどころか、その後もジリ貧が続いています。

一番の敗因はコロナショックで売ってしまったことではなく、戻りに全くついていけなかった事でしょう。
基準価額から15%下げた段階で、1年間手出しできない仕様になっているみたいです。
その他に運用方針のツッコミどころがいくつかあるので、下に載せておきます。


リスク管理戦略ってのがこのファンドの一番の失敗
ファンドの考え方はモメンタム投資に近い
私がこのファンドを気になり、ひと記事書こうと思った理由として、運用方針がトレンドフォロー(順張り)だからです。
今まさに私が行っているモメンタム投資もトレンドフォローで、一つミスをすれば同じような状態になってしまう危険があります。
ところで投資をしている方は、ほとんど全員がアクティブ運用者だと思います。
そして今回これを取り上げた理由は、このファンドを通して、皆さんの運用について再検討してほしかったからです。
いつも皆、決まって自分は特別だ、市場平均を上回れると思って投資をしています。
私もその一人です。
アクティブファンドのほとんどがインデックスに勝てない、という事実を知っても、素人の私たちがせっせとアクティブ運用し、負け犬の一人に加わっていくのです。
以下の自問自答をしてみたので、ぜひ皆さんも考えてみてください。
アクティブ運用に対する自問自答
なぜあなたはインデックス投資でなく、アクティブ運用をしているのか
全資産でインデックス投資ができるならそれが良いと思っている。
問題は暴落時、それに耐えられる自信がないから。
リーマンショック級の暴落(-50%程度)は今後も起こると思っているし、1930年前後の大恐慌(-80%程度)すら起こり得ると考えている。
例えば株式6割、債券4割の伝統的なポートフォリオでは、下落はだいぶマイルドにはできるが、リターンは劣ってしまう。
かつ今後の債券価格の上昇が期待できない。

デュアルモメンタム投資では下落を抑えて、かつインデックスにも勝てるリターン期待できると考えている。
インデックスに勝てると思っているのか。その理由
思っている。
モメンタム投資では勢いのあるものを買い、下げが見られたら債券に逃げる方針を取っている。
これは、
という本能的な失敗を避けることができるからである。
市場の必勝法はなく、もしそれが見つかれば、みなそれに群がり、必勝法は消えてしまう。
しかしこのモメンタムは、優位性の背景が人間固有の心理に基づくものであるため、今後も同じ傾向が期待できる。
結果はどうなることでしょう…
まとめ
・トレンド・アロケーション・オープンというゴミファンドを紹介
・我々も常に、このゴミファンド以下になりうる
・アクティブ運用を継続するには、繰り返し自問自答、見直しが必要
今回で世の中にはいろんなファンドがあって、とんでもないお金が集まっているんだと思い知らされました。
1000億ですからね、このファンド。
コメント