節税・節約 税の最適化を考える 含み損解消、両建ての具体的手法 はじめに 今年は税金が多くなりそう 2023年は株式市場にとって非常に良い1年となっており、TOPIXは年初来+21%、円建てS&P500(2558)は+28%、全世界株式(2559)は+22%といずれも大幅高です... 2023.07.26 節税・節約
節税・節約 iDeCoは無職にも有効 節税効果を改めて はじめに NISA vs iDeCo、大きな人気の差 非課税投資として個人投資家が使えるものに、NISAとiDeCoがあります。 2024年からNISAが大幅に拡充されること、iDeCoには60歳までの引き出し制限が... 2023.07.11 節税・節約
節税・節約 新NISAに向けて資金の準備 iDeCoがやっぱりお勧め はじめに 新NISAの枠を埋めるのは大変 2024年から始まる新NISAは、年間最大360万円の投資が可能です。 我が家は筆者と妻で、毎年720万円入れることができます。 ただ一馬力で働く我が家で720万円の追加投資は... 2023.02.21 節税・節約
節税・節約 令和5年税制大綱が発表 新NISA制度の詳細 はじめに 新NISA全容が決定 2022年12月16日に、令和5年度の税制改正大綱が発表されました。 もともとNISA制度の大幅拡充がニュースになっており、その情報が正式リリースとなった形です。 この大綱は全1... 2022.12.21 節税・節約
節税・節約 NISAが拡大へ 新制度の解説、今後の投資戦略について はじめに NISA拡充の全容が判明 NISA拡充のニュースが2022/12/12から各社で報じられています。 最終的には2023年度税制改正大綱まで待たなくてはなりませんが、 ・非課税期間は無期限に延長 ... 2022.12.13 節税・節約
節税・節約 NISA枠拡大がほぼ決定 iDeCoはどうするべき? はじめに NISA拡充が確実に NISAの制度変更が行われることがほぼ確実になりました。 非課税期間の撤廃、上限額の増額がされる模様です。 この政策は岸田首相肝入りの「資産所得倍増計画」によるもので、実際に現在の資産所得は、額... 2022.12.03 節税・節約
節税・節約 民間保険に加入しない理由 遺族年金を計算しよう はじめに 保険について考え直す みなさん、生命保険などの民間保険には加入していますか? 終身保険、定期保険、収入保障保険、変額保険、外貨建て終身保険、養老保険… などなど、世の中には数えきれないくらい保険で溢れています。 ... 2022.11.11 節税・節約
節税・節約 国民年金改悪のニュース 前回の補足も 追記 さっそく改悪のニュース 前回記事を完成させた直後、さっそく改悪のニュースが出てきました。 国民年金の納付を現在の40年から45年に延長するというニュースです。 現在 (2022年) の年金保険料が月に16... 2022.10.18 節税・節約
節税・節約 国民年金の追納はしない方が良い 元が取れるのは110歳!? はじめに 国民年金の追納とは 国民全員が加入しており、保険料の納付が義務付けられている国民年金。 存在を知らない人はいないと思います。 この国民年金、経済的に困窮している方は保険料の猶予、免除規定があります。 猶... 2022.10.17 節税・節約
節税・節約 主婦や学生向け 配当、売却益の税金を最適化するコツ はじめに 今回は細かな税金の話です。 特に基礎控除 (所得税 48万円、住民税 45万円) を使い切っていない方、主婦、学生、FIRE済の方などに当てはまる内容です。 株式などの売却益・配当金には20.315% (所得... 2022.09.16 節税・節約