NISAは投資信託より米国ETFで買う方がお得?

はじめに もはや配当再投資は必要ない

私は資産7000万円を目標として貯蓄に励んできました。

まもなく到達するところまで来て、ふと思いました。

NISAはeMAXIS Slimなどの投資信託ではなく、米国ETFの方がコストが安いのではないか?と。

 

NISAの枠をフル活用しようと思えば、配当が内部で再投資される国内投信が最適です。

しかし私は取り崩しを考える時期に来ており、配当再投資が必ずしも正解ではありません。

 

そこで今回は、NISAでは米国ETFと国内投信のどちらがコスト安になるかを調べました。

 

 

前提条件

配当は国内投信もETFも米国所得税10%が取られるので、この点は両者で差がありません。

投資はSBI証券を使うものとします。

NISAは海外ETFでも売買手数料0ですが、為替手数料は往復で4銭取られます(可変)。1ドル150円とすると、往復為替手数料は0.027%です。

SBI証券FXで米ドルを買い、現引きするとスプレッド0.2銭でドル転できますが、コスパが悪いのでお勧めしません。

 

国内投信は投信マイレージも考慮します。

 

 

国内投信と米国ETFのコスト比較

S&P500

eMAXIS Slim米国株式とVOOを比較します。

VOOの経費率は 0.03%配当利回りは 1.23%です。

eMAXIS Slimの総経費率は0.1018%で、SBI証券の投信マイレージが年率0.0326%付くので、実質0.0692%と考えられます。

その差は年間 0.0392%、1000万円投資すると年間で3,920円の違いとなります。

また当然ですが、株価(投資金額)が2倍になればこの差も2倍に広がります。

 

 

全世界株

eMAXIS SlimオルカンとVTの比較になります。

VTの経費率は 0.07%配当利回りは 1.83%です。

eMAXIS Slimの総経費率は0.08715%と予想されます。(詳しくは過去記事↓を参照)

 

eMAXIS Slim外国株シリーズのコスト比較
圧倒的人気のeMAXIS Slimシリーズ 個人投資家の中で、投資信託で圧倒的人気を誇るeMAXIS Slimシリーズ。 純資産ランキングで1、2位を独占しており、3位以下に大きな差をつけています。 日経新聞H...

 

SBI証券の投信マイレージが年率0.0175%つくので、実質0.06965%と考えられます。

その差は年間 -0.0035%(eMAXIS Slimの方が安い)、1000万円投資すると年間で350円の違いとなります。

 

 

先進国株

米国ETFに先進国株ファンドがありませんでした。なので時価総額に合わせてVOOとVEA(米国除く先進国株)を72:28で組み合わせます。

投資信託の方は、eMAXIS Slim先進国株と比較します。

eMAXIS Slim先進国株は日本を含まないので、新しく出た「オール先進国」が比べるべき対象となります。

ただしオール先進国はまだ実質コストがわからないため、先進国株を比較対象としました。

 

経費率はVOO 0.03%、VEA 0.06%なので、合計の経費率は0.0384%となります。

配当利回りはVOO 1.23%、VEA 3.02%で合計で1.73%

 

eMAXIS Slimの方は、総経費率0.1187%で、SBI証券の投信マイレージが年率0.0349%つくので、実質0.0838%と考えられます。

その差は年間 0.0454%、1000万円投資すると年間で4,540円の違いとなります。

 

 

比較一覧表

・マイナスは国内投信が有利
・このほかに為替手数料が0.027%マイナスされる
・データは2024/11/28時点

 

 

筆者の戦略

全世界株派の方はETFのメリットがないので、オルカン一択となります。

米国株と先進国株は一応のコストメリットはありますが、手間を考えたら500万円以上、できれば1000万円以上の投資資金がないと手間に合わないでしょう。

 

私は先進国株を投資対象としており、来年からVOO+VEAの買い付けをしようと思っています。

 

 

米国ETFの注意点(欠点)

S&P500、先進国株ではわずかに米国ETFがコスト安でしたが、ETFの欠点もあります。

まず少額投資に向かないこと。特にVOOは1株550ドル=8.25万円と高額です。

次に購入がやや面倒なこと。資金をドル転する必要があります。

また定期売却サービスなどがなく、取り崩し期に手作業でやらなければならないこと。さらに1株が高いので、売るときも少額ずつができません。

 

 

国内ETFもあるが

今回取り上げませんでしたが、国内ETFという選択肢もあります。

国内ETFは実質コストが計算しにくい、近年では一般投資信託とコストが大差ないという理由から、あえてNISAで買う商品ではないと思います。

課税口座であれば配当二重課税の調整が行われるので、本家の米国ETFよりも税金面でプラスになります。

 

 

まとめ

・NISAは国内投信よりも米国ETFがお得かも
・米国株、先進国株はコスト安になりそう
・オルカン派はそのままでOK
・少額投資ができない点は注意

これからFIRE後の出口戦略を考える方が増えると思います。

数字は今後変わっていくでしょうが、考え方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました