Yahoo!ニュースでiDeCoの掛け金上限が増額されるというニュースが出ました。
「イデコ」掛け金、引き上げ 限度額を月7000円 政府・与党(時事通信) - Yahoo!ニュース
政府・与党は10日、2025年度税制改正で、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の掛け金の限度額を引き上げる方針を固めた。
企業年金に加入している会社員の場合、イデコと年金の掛け金合計を月
リンク切れのことがあります。
記事を引用すると、
企業年金に加入している会社員は現在、イデコの掛け金上限は月2万円で、企業年金の掛け金との合計額は5万5000円が限度になっている。改正で合計額を6万2000円に引き上げる方針。
自営業者などの場合、国民年金基金の掛け金との合計額を現在の6万8000円から7万5000円に引き上げる。
企業年金のない会社員の場合は、イデコの掛け金上限額を現在の2万3000円から6万2000円に上げる方向だ。
企業型DCがある人、自営業者は7,000円増。iDeCoのみの会社員は3.9万円増になるそうです。
記事には書かれていませんが、扶養されている成人も3.9万円増となるのでしょう。
iDeCoは非常にお得な制度ですが、掛け金は2.5万円程度までに抑えた方が良いです。
というのも、受け取り時に退職所得控除の枠を大幅に超えてしまい、多額の課税がされてしまうからです。
詳しくは前回記事にてシミュレーションしています。↓
iDeCoの節税額をパターン別に計算 NISAよりお得!
はじめに iDeCoの存在感がどんどん薄く
新NISAが始まってから、ますますiDeCoの影が薄くなったように感じます。
多くの有名インフルエンサーが、iDeCoよりもNISAを推しています。
しかしNISAよりiDeCo派の私は...
掛け金を新しい上限まで引き上げるのは、退職まで時間がない50歳以上(掛け金がそこまで増えない)で、所得の高い方(節税効果が大きい)に限って勧められます。
それ以外の方は、仮に余裕があったとしても掛け金を増やしすぎないようにしましょう。
今後受け取り時の課税がさらに改善することも考えられますが、そうなった時に改めて方針を決めれば良いと思います。
私は上限が変わっても毎月2.3万円を継続します。
2024年12月19日追記:
計算し直したところ、掛け金額が増えてもiDeCoの優位は変わらないとわかりました。
なので増額されたら、私は積み立て可能な限り増額しようと思います。
新iDeCoを改めて計算 結果は前回結論と真逆に
はじめに iDeCo増額の続報
iDeCoの拠出限度額が毎月2.3万円から6.2万円に引き上げられそうだと過去記事に書きました。
そこでは受け取り時の課税が莫大になるから増額はやめておけ、と結論づけました。
今回は...
コメント