目次
はじめに 仮想通貨ポートフォリオの見直し
みなさん、仮想通貨を持っていますか?
ビットコインは1年前に9000〜1万ドルくらいだったのが、58,000ドルを超えています。(2021/05/09現在)
アルトコインにはそれ以上の大暴騰をしている通貨も多くあります。
バブル的な値動きのように思えますが、この数ヶ月はバブルだバブルだと言われ続けて、数倍に値上がりしています。
日々大きく動く仮想通貨の世界で、私が感じることのアップデートをしたいと思います。
結論はタイトルのように、ビットコインだけでなく、アルトコイン保有の必要性が高まってきた、という事です。
イーサリアムが絶好調
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)の過去1年チャートです。
ETHが大きくアウトパフォームしており、特にこの1ヶ月の急騰が目立ちます。
星の数ほどアルトコインは存在し、短期間で数百倍になるような物もあります。
しかしBTCはking、ETHはqueenと評されるように、この2つはいつも特別な関心を集めています。
現在の投資戦略 ETHも購入、値下がりしたら撤退
私は保有方針が定まっておらず、2021年初めにようやく参戦し、資産の2%を入れました。
ETHの急騰を見て、今月初めに慌ててBTCを半分売り、ETHを買いました。
分散しなかったせいで、場当たり的な判断をしてしまい、失敗してしまいました。
今後は3ヶ月前の価格を下回ったら売り、上回ったら買い戻す予定です。
(絶対モメンタム投資)
モメンタム投資シリーズ2 絶対モメンタムについて – しょうたろうの投資医学日記
これをすると値上がりには遅れをとってついていき、下落は自動的にロスカットできます。
儲け損なっても良いから、大きな下落は避けたいという考えです。
仮想通貨が下がる時は、裏付けがないためどこまでも下がり続ける可能性があります。
数分の一まで下がりうる、最悪0になるかもしれないと考えて、このような戦略をとっています。
その後方針を変え、ビットコインとイーサリアムを半分ずつ長期保有することとしました。
仮想通貨保有方法のおすすめ 小額でも分散を!
以前にも同じようなことを書きましたが、今はよりアルトコインの必要性を強く感じます。
特に投資割合・金額に関係なく、初めから分散する必要があるなと感じるようになりました。
具体的には投資資金の3%までは、BTC、ETHの両方を保有するのがおすすめです。
それ以上は2%増やすごとに、1銘柄ずつ増やすと良いでしょう。
今回の記事は以下の記事のアップデート版です。
何を選んだら良いかは、こちらもご覧ください。
数年後には仮想通貨を集めたETFが登場すると予想しますが、それまでは自分でやる必要があります。
まとめ
・相変わらず仮想通貨は好調
・特にアルトコインの上昇が著しい
・慌てないために、悔しい思いをしないように、小額でも分散を
分散は投資における唯一のfree lunchである、という事実が身に染みました σ(^_^;)
コメント